合気道の歴史

合気道のはじまり

 合気道は、大正末期から昭和前期にかけて、開祖 植芝盛平 翁先生が柔術・剣術の修行成果と大本教・神道などを通じて会得した精神哲学を一つにまとめた武道です。
 その武道は、1922(大正11)年に「合気武術」と呼ばれ、1936(昭和11)年頃に「合気武道」となり、1940(昭和15)年に厚生省より認可を受けて「財団法人 皇武会」となりました。 更に1948(昭和23)年に文部省より「財団法人 合気会」として認可を受け、「合気道」と称するようになりました。

 大東亜戦争の後、GHQによる武道禁止令が廃止されてから合気道は日本国内で広がりはじめ、現在では世界中で多くの門人が日々稽古に励んでいます。

合気道開祖 植芝 盛平

合気道開祖 植芝 盛平(うえしば もりへい)

1883(明治16)年12月14日 - 1969(昭和44)年04月26日

1883(明治16)年、和歌山県西牟婁郡西ノ谷村(現在の田辺市)で富裕な農家の長男として生まれました。
天神真楊流柔術・神陰流剣術・後藤派柳生流柔術・大東流柔術・柳生新陰流剣術・鹿島新当流剣技を学び、陸軍学校・憲兵学校・海軍学校などでの指導も行っていました。
1948(昭和23)年、財団法人 合気会の設立とともに初代合気道道主となり、その後全国各地の道場を訪れて指導を行いました。

合気道の特徴

 合気道の技は体術を基本とするもので、効率的で無駄のない体の動きにより、体格差・体力差にかかわらずに相手を制することができるため、様々な人が学ぶことができます。
 また合気道は他の武道とは違って、繰り返し稽古を積むことで心身を練成するのみならず人や自然との調和を目指すことから、勝ち負けや個々の優劣を決める試合はありません。
 同じ場所で同じ目的をもって同じことをすることで、みんなが仲良くなれればいいですね。

ページトップ